脂質異常症(高脂血症):コレステロールと中性脂肪との付き合い方

Scroll

脂質異常症とは

“高脂血症”と以前は呼ばれていましたが、血中のLDL-コレステロール(悪玉)が高く、HDL-コレステロール(善玉)が低い、または中性脂肪(TG)が高い状態のことを脂質異常症と呼びます。基本的に自覚症状に乏しく、健康診断で発見される場合がほとんどです。また脂質異常症を指摘されても、医療機関を受診しない場合や忘れてしまう場合もあるため、要精密検査となった場合は必ず医療機関を受診してください。

脂質異常症を治療する意味とは?

脂質異常症を治療するべき最大の目的は動脈硬化を防ぎ、将来の虚血性心疾患や脳卒中などを予防するためです。動脈硬化の悪化の原因となるものは脂質異常症だけでなく、糖尿病、高血圧や肥満や飲酒、喫煙などの生活習慣も大きく影響します。基本的には脂質異常症の管理だけでなく、その他の生活習慣病の治療や、運動、食事管理などの生活習慣自体の改善も合わせて行う必要があります。

脂質異常症と指摘される主な項目

LDL-コレステロール

LDL-コレステロールは低密度リポタンパク質コレステロールのことで、通常、悪玉コレステロールとして知られています。LDLは、血液中でコレステロールを運ぶためのタンパク質の一種であり、血管壁にたまることで動脈硬化を引き起こす可能性があります。そのため、LDL-コレステロール値が高いと、心臓病や血管疾患のリスクが高まることが知られています。

HDL-コレステロール

HDL-コレステロールは、高密度リポタンパク質(HDL)に結合しているコレステロールの量を示します。通常、善玉コレステロールとして知られています。HDLは、体内で余分なコレステロールを血液から組織に運び、肝臓に戻す役割を果たします。これにより、動脈壁からコレステロールを除去し、動脈硬化や心臓疾患のリスクを低減すると考えられています。そのため、HDL-コレステロールの量が高いほど、心臓血管の健康を維持する上で有益であるとされています。

Non-HDL-コレステロール

Non-HDL-コレステロールは、高密度リポタンパク質(HDL)コレステロールを含まない全体のコレステロールの量を示します。HDL-コレステロールは、動脈硬化のリスクを減少させる一方で、LDL-コレステロールはそのリスクを増加させると考えられています。そのため、Non-HDL-コレステロールは、心臓疾患のリスクをより正確に評価するための指標として使用されます。Non-HDL-コレステロールは、LDL-コレステロール、VLDL-コレステロール、およびその他のNon-HDL-リポタンパク質の合計です。

中性脂肪(TG)

中性脂肪は、脂肪として知られるエネルギー源の一種です。中性脂肪は、食事から摂取されたエネルギーが体内で余剰となった際に脂肪細胞に貯蔵されます。また、肝臓では、糖質が脂肪に変換されて中性脂肪として貯蔵されることもあります。中性脂肪は血液中に存在し、特に食事後には一時的に増加します。高レベルの中性脂肪は、心臓病や脳卒中のリスクを高めることが知られています。

脂質異常症の原因

脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、アルコール、ストレスなどが関係しています。特に、お腹の中に脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」の方はLDLコレステロールや中性脂肪が多くなり、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向があります。また血縁の方に脂質異常症がいる場合、家族性高コレステロール血症も鑑別に上がり、遺伝的な要素もあります。

脂質異常症の診断基準

「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」を参考にすると、脂質異常症の診断は下記の通りになります。

LDL-コレステロール 140 mg/dL以上 高LDL-コレステロール血症
120-139 mg/dL 境界域高LDL-コレステロール血症
HDL-コレステロール 40mg/dL未満 低HDL-コレステロール血症
中性脂肪(TG)* 150 mg/dL以上(空腹時) 高中性脂肪
175 mg/dL以上(随時)
Non-HDL-コレステロール 170 mg/dL以上 高non-HDL-コレステロール血症
150-169 mg/dL 境界域高non-HDL-コレステロール血症

*空腹時は10時間以上の絶食とする。

脂質異常症の非薬物治療

脂質異常症の治療の大原則は運動、食事、減量などの生活習慣の改善です。その上で心疾患や脳卒中のリスクを考慮し薬物治療が追加されます。

運動・身体活動の増加

運動や身体活動の増加は健康寿命を延長させ、動脈硬化の予防効果があります。運動は血清脂質を改善し、血圧を低下させ、インスリン感受性を改善し、血管内皮機能の改善させる効果があります。
運動に関する一つの目安が有酸素運動を中心に1日合計30分以上、週3回以上、または週に150分以上実施することになります。代表的な有酸素運動はウォーキング、水泳、エアロビクス、サイクリングなどがあります。主に太ももの筋肉である大腿筋など大きな筋肉を動かす運動になります。筋肉トレーニングのような筋肉に負荷をかけるレジスタンス運動は、有酸素運動を組み合わせることで体に良い影響がありますが、血圧の上昇をきたす可能性があり、呼吸が乱れない程度の運動に抑えましょう。

体重管理(減量)

体重と脂質異常症には密接な関係があり、特に肥満は糖尿病や高血圧含め、さまざまな病態のリスク因子となります。体重の指標となるものとしてはBMIになります。
BMI = 体重kg ÷ (身長m) · (身長m)
の式で求めることができます。
目標とするべきBMIは年齢別に(18~49歳:18.5~24.9、50~64歳:20.0~24.9、65歳以上:21.5~24.9)」を目安にします。
例ですが、
160cmの人ではBMI 22は56.kg、BMI 25は64 kg
170cmの人ではBMI 22は64kg、BMI 25は72 kg
180cmの人ではBMI 22は71kg、BMI 25は81 kg
になります。BMIが25を超えている場合は半年から1年をかけてBMI 25以下を目標にします。目処は3%の減量を半年のペースですることです。BMI 25を超えていなくてもBMI 22に近づけることで、将来の心疾患や脳卒中など動脈硬化性疾患のリスクを下げることにつながります。(海外での肥満の定義はBMI 25が一般的ですが、アジア人の体格は欧米人とは違うため、アジア人ではBMI 23以上を肥満とする場合もあります。)

食事療法

1増やすべき脂質(不飽和脂肪酸)→積極的に食べましょう

n-3系高価不飽和脂肪酸:魚介類ではマグロの刺身、さば、秋刀魚、ブリ、はまちなどがあります。油脂系ではえごま油、なたね油、あまに油などがあります。

n-6系高価不飽和脂肪酸:大豆類では大豆、豆腐、納豆、湯葉、きな粉、おからなどがあります。油脂類ではひまわり油、大豆油、ごま油、とうもろこし油などがあります。

2減らすべき脂質(飽和脂肪酸)→食べる量を減らしましょう

飽和脂肪酸:
-肉類では脂身、鶏皮、リブロース、バラ、ベーコン、ロース、ソーセージ、フォアグラなどです。
-乳製品では牛乳、全粉乳、チーズ、コーヒーホワイト、クリームなどです。
-油脂類ではやし油(ココナッツオイル)、パーム核油、バター、牛脂、ラードなどです。
-菓子類はチョコレートやチーズケーキなどです。
-魚介類ではあんこうの肝、太刀魚などです。

3炭水化物(糖質)

炭水化物は人体に必須の栄養素ですが、過剰摂取になりやすい栄養素です。特にショ糖(砂糖)、ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)は摂り過ぎに注意しましょう。さらに食物繊維をできるだけ摂るようにしましょう。食物繊維の多い食事としては身精製穀類、大豆、大豆製品、野菜、果実、海藻、きのこ、こんにゃくなどです。

4食塩

食塩は生活習慣病である高血圧の原因となります。また胃がんとの関連性もあり、可能な限り少なくする減塩食が推奨されます。目標は食塩6g/日未満です。成分表示ではナトリウム量で表示されます。食塩を減らした減塩食は基本的に薄口になり、慣れる必要があります。
食塩を多く含む食品は、加工食品(梅干し、たらこ、塩辛、魚の干物、佃煮、漬物)やラーメンなどの麺類などがあります。特にラーメンなどの麺類の汁まで全て食べ切る場合は食塩が過剰になりやすく、汁は残すことなどを意識した方がいいでしょう。

アルコールを減らす

多量飲酒は心筋梗塞の危険因子であり、不定期に多量の飲酒をするビンジ飲酒はさらにリスクになります。アルコールの摂取の基準はお酒に含まれている純アルコール量によって定められています。全く飲酒をしないことがベストですが、生活習慣病や肝臓への負担、各種発がんリスクなどを考慮すると純アルコール量は25g/日以下にすることが推奨されています。さらに休肝日(お酒を全く飲まない日)を最低でも週2日作ることも有効な目標です。

純アルコール量25gとは以下の飲酒量が目安です。
①ビール大瓶 1本(633ml)
②日本酒 1合強
③ワイン 250ml(1/3フルボトル)

脂質異常症の薬物治療

脂質異常症の治療は大きく分けると非薬物治療と薬物治療になります。基本的には非薬物治療である生活習慣の改善が治療の柱になり、個人の心疾患や脳卒中のリスクを判断した上で薬物治療の必要性が検討されます。

LDL-コレステロールが高い場合の薬剤

HMG-CoA還元酵素阻害剤(スタチン)

スタチンは高LDL-コレステロール血症の第一選択薬になります。またスタチンには動脈硬化性疾患(心筋梗塞や脳卒中)などの二次予防(再発予防)の効果もあり、重要な薬剤になります。稀な副作用としては横紋筋融解症があり、筋肉痛や血液検査で筋逸脱酵素(CK)の上昇があれば、薬剤の中止や点滴などの対応が必要です。

小腸コレステロールトランスポーター阻害薬(エゼチミブ)

エゼチミブ(Ezetimibe)は、高コレステロール血症の治療に使用される薬物です。主にLDL-コレステロールの小腸での吸収を阻害することによって作用します。

陰イオン交換樹脂(コレスチミド)

胆汁酸吸収阻害剤として作用します。胆汁酸は消化管で脂肪を吸収するのに重要な役割を果たしていますが、コレバインは消化管内で胆汁酸と結合して体外に排出されるように促します。これにより、肝臓は新たな胆汁酸を作り出すためにコレステロールを消費し、血中のLDLコレステロール濃度が減少します。

フィブラート

フィブラートは、高トリグリセリド血症(高中性脂肪)やLDL-コレステロールとHDL-コレステロールのバランスを改善するために使用される薬物です。これらの薬剤は、肝臓でトリグリセリド(中性脂肪)を分解するための酵素の活性を増加させ、トリグリセリド濃度を低下させる効果があります。また、フィブラートは、HDLコレステロールの増加を促進し、血中のコレステロールレベルを正常に維持するのに役立ちます。

健康診断で脂質異常を指摘されたら

健診結果で脂質異常症の疑いがある方は是非内科専門医を受診してください。生活習慣の見直しと必要な場合に薬剤治療をすることで、将来の心臓病や脳卒中の予防につながります。不明な点はなんでも相談してください。

ご予約はこちら

ご予約はWEB予約、またはお電話よりお願い致します。

082-434-8811

【診療時間】9:00~13:00/15:00~18:00
※火・木・土は午後休診になります。 
【休診日】日・祝/祭日・お盆・年末年始

Page top