機能性ディスペプシア

Scroll

機能性ディスペプシアとは?

機能性ディスペプシアとは英語ではFD(Functional Dyspepsia)と呼ばれ、症状の原因となる明らかな病気(胃潰瘍や逆流性食道炎、代謝性の病気や全身性の病気)がないにも関わらず、慢性的に長期間、鳩尾(みぞおち)の痛みや胃もたれなどの上腹部を中心とした腹部の症状を呈する疾患です。機能性ディスペプシアの患者さんは消化器内科の外来では多く、上腹部症状で来院されて、精密検査を行いますがはっきりとした原因が指摘できず、多くの方を悩ませています。日本の有病率は約10%で欧米では15~25%程度と報告されています。

機能性ディスペプシアの症状は?

機能性ディスペプシアの症状は上腹部の症状が中心であり、具体的には食後腹部膨満感、早期満腹感、心窩部痛(鳩尾の痛み)、心窩部灼熱感の4つの症状がメインです。これらの症状のうち1つ以上を6ヶ月以上前から経験し、かつ最近の3ヶ月に症状が続いていることが診断に必要です。

機能性ディスペプシアの原因とは?

機能性ディスペプシアの原因ははっきりしておりませんが、多種多様な要因が病因に関与していると考えられています。

胃の排出機能症状(迷走神経機能の障害)

機能性ディスペプシアの患者さんはいくつかの消化管運動機能障害と関連があるとされています。胃の内容物の排出遅延、急激な内容物排出、前庭部の運動低下、胃の収縮機能障害及び瞑想神経機能障害などがあります。

内臓の知覚過敏

胃が少しの刺激でも痛みとして感じてしまう知覚過敏も独立した因子となります。機能性ディスペプシアの患者さんの37%に胃の拡張に対する過敏症が認められたと報告されています。

ヘリコバクター・ピロリ菌の感染

ヘリコバクター・ピロリ菌を除菌することで、一定の割合で腹部症状が改善することが報告されています。ピロリ菌の除菌後半年から1年を経過して症状が消失した場合はピロリ菌関連ディスペプシアとされます。

ピロリ菌について

ストレス/社会的要因

腸と脳神経は密接な関係にあり、ストレスや不安障害、うつ病などは機能性ディスペプシアと関連性が強いとされています。特に小児期の虐待など、子供の時や若い時の負のライフイベントは特に症状が発現しやすいとされています。

機能性ディスペプシアの診断は?

機能性ディスペプシアで鑑別となる疾患としては逆流性食道炎、びらん性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどがあります。基本的にこれらの器質的な疾患を除外するためには胃内視鏡検査で症状の精査を行う必要があります。特に高齢で新規に発症した症状、体重減少や嘔吐が続く、血を吐く、物が飲み込めない、発熱があるなどの症状がある場合は警告症状となりますので、胃内視鏡検査を強く推奨します。その上で器質的な疾患がないことを確認し、症状の評価と合わせて機能性ディスペプシアの診断を行います。

機能性ディスペプシアの治療は?

治療はヘリコバクター・ピロリ菌の感染を認めた場合はピロリ菌の除菌が選択されます。その上で一次治療として胃酸の分泌を抑制するプロトンポンプ阻害剤、運動機能改善薬であるアコチアミド、漢方(六君子湯など)による治療が行われます。二次治療としては抗不安薬、抗うつ薬、一次治療で使用していない薬剤などが行われます。

参考文献

Up To Date: Functional dyspepsia in adults

ご予約はこちら

ご予約はWEB予約、またはお電話よりお願い致します。

082-434-8811

【診療時間】9:00~13:00/15:00~18:00
※火・木・土は午後休診になります。 
【休診日】日・祝/祭日・お盆・年末年始

Page top