胃カメラ
Scroll胃カメラについて

胃カメラは、胃や食道、十二指腸を内部から観察する設備で、上部消化管内視鏡とも呼ばれます。
胃潰瘍や胃炎、食道炎や十二指腸潰瘍のほか、食道がんや胃がんを発見することや、状態の確認などに活躍します。また、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染を確認することもできるので、慢性胃炎や胃がんへの検査・診断にも有効です。
「胃カメラは苦しい」というイメージが強く、推奨されても「できれば避けたい」と思う方も多いようです。しかし、当院では最新型で痛みが少ない内視鏡を使用していますし、できるだけ苦痛や身体的負担が少ないように注意しながら使用しています。そのため、胃カメラによる検査を勧められたときや検査の必要を感じたときは、ぜひ当院にご相談ください。
内視鏡検査の枠で空きがあれば、当日受診時に胃カメラの施行が可能ですので、希望がある際には受診当日は絶食で来院してください。(対応可能な場合のみ)
胃カメラでわかる疾患
- 胃がん
- 逆流性食道炎
- 十二指腸潰瘍
- 食道がん
- 胃潰瘍
- 胃ポリープ
- 胃炎
- アニサキス
- ピロリ菌
当院の胃カメラの特徴
01消化器内視鏡専門医が
検査します

当院の胃カメラ検査は、すべての症例を消化器内視鏡専門医が担当します。この資格は、日本消化器内視鏡学会が定める経験を持ち、厳しい試験を通過したことを証明するものであり、内視鏡を使った診療に必要な知識の豊富さや技能の高さを示すものです。
胃カメラ検査は重篤な疾患の発見にも関わりますから、ぜひ専門医の資格を有する医師が担当する当院にご相談ください。
02ご希望の方には
鎮静剤を使用します

「胃カメラ検査を受けたいけど、苦痛は避けたい」という方に対して、当院では鎮静剤を使用しています。
「過去の胃カメラ検査が非常に苦しかった」という方は少なくありません。当院は細い胃カメラを使用することでできるだけ苦痛を少なくしていますが、胃カメラを挿入するときに嘔吐反射が起こることはあります。そんなとき、鎮静剤を使えば嘔吐反射を抑えることができますし、眠ったような感覚でいるうちに検査を済ますことが可能です。
※鎮静剤を使用した日は車の運転はできませんので、公共交通機関のご利用やご家族による送迎をお願いいたします。
03当院ではオリンパス社製内視鏡システムを使用しています。

当院ではオリンパス社製のシステムEVIS X1を導入しております。旧型のシステムと比較し飛躍的に画像が鮮明になり、より解像度が高い画像で検査が可能です。
また通常白色光だけでなくNBI (Narrow Band Imaging)やTXIなど特殊光を使用し、より微細な早期がんも発見しやすい内視鏡システムです。
胃カメラの流れ
-
Flow01検査前日
- 夕食は21時までに消化の良いものを食べて下さい。
- 21時以降、絶食。水分は摂っていただけます。
-
Flow02検査当日
- 検査当日の朝食は絶食して下さい。
- 透明な水分(水やスポーツドリンク)は少量は飲んで頂いても大丈夫です。
- お薬内服中の方はお薬手帳をお持ち下さい。
- 定期薬は医師より許可のある薬は服用してください。(糖尿病の薬はのまないでください)
-
Flow03ご来院
- 問診(事前チェック)をします。
- 口腔から喉に表面麻酔(痛み止め)をします。
- 点滴をして鎮静剤(ウトウトする薬)を投与します。
- 検査時間は、5~10分で終了です。
※車で来院された場合、鎮静剤は使用できません。
-
Flow04検査開始
- 胃の泡を消す水薬を飲んだ後、喉に麻酔スプレーを散布します。
- 鎮静剤希望者には、酸素濃度や血圧を測定する機器をつけていただき、点滴を行います。
- 検査時間は5~10分程度です。
※体横になったときの身体の向きに制限がある方は事前にお申し出ください。
-
Flow05検査終了
- 検査後は結果説明の後にご帰宅可能です。
- 鎮静剤を使用した場合は検査終了後、ベッドまたはソファにて1時間程度お休みしていただきます。
- 十分に麻酔が覚めるまでお休みください。
-
Flow06検査説明
内視鏡結果を医師よりご説明いたします。
胃の組織検査を行った場合は顕微鏡での検査結果が出るのに2週間程度かかります。
結果が出るころに再度組織検査結果を聞きにいらしてください。
胃カメラ検査
(胃内視鏡検査)の費用
検査種類 | 1割負担 | 3割負担 |
---|---|---|
胃内視鏡(観察のみ) | ¥1,500 | ¥4,500 |
胃内視鏡(顕微鏡検査を含む) | ¥3,000 | ¥9,000 |
胃内視鏡 (顕微鏡検査・ピロリ菌検査等を含む) | ¥4,000 | ¥12,000 |
胃がん検診について

胃がんはある程度進行しない限り目立った自覚症状がないので、定期検診や他の疾患の検査で内視鏡を使ったときに発見されることが多い疾患です。早期に発見するほど治療しやすいので、ぜひ当院の胃がん検診をご利用ください。
こんな症状がある方は
受診をご検討ください
- 胃が痛む・不快感がある
- 食欲不振
- 食事がつかえる
- 胸やけがする
- 貧血
- 体重減少
- 吐き気
- 血便・黒い便が出る
- 40歳以上で胃がん検査をしていない
胃がん検診の検査方法
内視鏡検査
口から入れた内視鏡で胃の内部を確認し、病変の部位や大きさ、深さなどを見ます。また、病変を採取して生検を行うこともあります。詳細の情報を得る場合や、転移を調べる場合は超音波内視鏡検査も選択肢として検討します。

よくある質問 Q & A
内視鏡検査を受けたことがなく、不安に感じる方や疑問がある方はこちらを参考にご活用ください。