ブログ

Scroll

ピロリ菌は何者?

ヘリコバクター・ピロリ菌(通称 ピロリ菌)をみなさんご存知でしょうか?ピロリ菌とは胃の中に住み着くらせん状の菌です。一般的に免疫が発達段階にある幼少期に感染し、その後持続的に胃の中に感染した状態となります。慢性的にピロリ菌が胃のなかで感染状態にあると、胃の粘膜が炎症を起こし、萎縮状態になります。これを萎縮性胃炎と呼びます。なぜ、ピロリ菌を調べる必要があるのでしょうか?

ピロリ菌は1982年にオーストラリアでウォーレン医師とマーシャル医師により発見されました。なんとマーシャル医師はピロリ菌を自ら摂取して、胃炎が起きることを身をもって証明しました。その発見の功績により2人は2005年ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

日本では2001年に上村直実先生が呉共済病院で行った研究が非常に有名です。この研究はピロリ菌感染のある人とない人を平均7.8年追跡し、胃がんの発生はピロリ菌感染のある人からのみ発生したことを報告した研究です(1)。 現在胃がんの研究は進み、ピロリ菌未感染の人にも胃がんは発生することはありますが、ピロリ菌と胃がんの関係を本邦から発信した研究として世界最高峰の医学雑誌であるThe New England Journal of Medicineに報告されました。広島からこんなすごい研究が世界最高峰の雑誌に発信されたと思うと嬉しいですね。また世界保健機関(WHO)も1994にピロリ菌を明確な胃がんの危険因子として定義しております(2)。

ピロリ菌は胃がんだけでなく、以下の病気との関連もあります。

-胃潰瘍

-十二指腸潰瘍

-MALTリンパ腫

-特発性血小板減少性紫斑病

ピロリ菌の感染の有無を調べる検査には以下の6つの方法があり、胃カメラを使う検査と使わない検査に分類さられます。

-胃カメラを用いての検査

①培養法 (ピロリ菌の発育しやすい環境で5~7日間培養)

②鏡検法 (病理学的に直接ピロリ菌を観察する方法)

③迅速ウレアーゼ試験法 (ピロリ菌の持つウレアーゼという酵素の反応を用いた検査)

-胃カメラを用いない検査

④ピロリ菌抗体法 (現在または過去のピロリ菌感染を血中の抗体を用いて調べる検査)

⑤尿素呼気検査法 (ピロリ菌が尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解する働きを利用した検査)

⑥便中抗原 (便の中のピロリ菌の抗原を調べる検査)

当院ではピロリ菌感染の診断に胃カメラの際に組織を採取して判定を行う③迅速ウレアーゼ試験法を採用しております。追加で判定が必要な際には④ピロリ菌抗体または⑤尿素呼気検査を行います。また除菌治療後の判定には⑤尿素呼気検査を行っております。

除菌治療は胃薬と抗生剤を併用した1週間の内服治療が必要です。当院ではボノサップ400で1次除菌を行なっております。約80%の方が除菌成功となりますが、20%の方は不成功になります。不成功の場合は2次除菌としてボノピオンを使用しております。注意としてはこのボノピオン内服中は完全に禁酒が必要になることです。これはボノピオンに含まれる抗生剤(メトロニダゾール)とアルコールを併用した場合、強い腹痛や吐き気、頭痛、動悸、顔が赤くなるなどの症状が発現する可能性があるからです。 2次治療までで約95%の方が成功すると言われておりますが、残念ながら薬剤耐性の影響で不成功になる方もおります。その場合は3次治療の選択肢もありますが、自費治療となります(保険適応外)。そのため3次治療以降の治療はピロリ菌の専門家と相談する必要があります。

ピロリ菌の除菌成功後に再感染することは報告されておりますが、その頻度は我が国では2%以下と推定されており、非常に稀です(3) 。上記の通りピロリ菌は幼少期に感染が成立するため、免疫が発達した壮年期以降の持続感染は稀であると考えられています。

ピロリ菌の除菌は特に若いうちに行うことで将来の胃がんのリスクを減らす効果が期待できます。30歳以上になり胃がんやピロリ菌感染の家族歴がある場合や、胃がんのリスクを調べたいなどのご希望があればABC検診(血液検査、自費で約4000円程度)でピロリ菌感染を含めた胃がんリスクの判定が可能です。ピロリ菌や胃がんのリスクが心配な方はご相談ください。

(1) Uemura N, Okamoto S, Yamamoto S, et al. Helicobacter pylori infection and the development of gastric cancer. N Engl J Med 2001;345:784-9.

(2) IARC Working Group on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans. Schistosomes, Liver Flukes and Helicobacter pylori. Lyon (FR): International Agency for Research on Cancer; 1994. IARC Monographs on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans, No. 61. P. 1–241.

(3) Hu Y, Wan JH, Li XY, et al. Systematic review with meta-analysis: the global recurrence rate of Helicobacter pylori. Aliment Pharmacol Ther 2017;46:773-779.

ピロリ菌についてはこちら

医療法人社団あんず会 本田クリニック

副院長 本田寛和

ご予約はこちら

ご予約はWEB予約、またはお電話よりお願い致します。

082-434-8811

【診療時間】9:00~13:00/15:00~18:00
※火・木・土は午後休診になります。 
【休診日】日・祝/祭日・お盆・年末年始

Page top