ブログ

Scroll

『健康に配慮した飲酒に関するガイドライン』が厚生労働省より公開されました。

桜の満開を迎え、花見で飲酒する機会がある方も増えてきていると思います。飲酒に関して2024年2月に厚生労働省より『健康に配慮した飲酒に関するガイドライン』が公表されました。アルコールの知識の普及と国民のアルコールに関連する問題への関心と理解を深めることを目的としたガイドラインとなっています。アルコールは消化器内科、肝臓内科を専門とする医師としては非常に関係のある事項になります。今回はこのガイドラインの内容を確認していきたいと思います。

厚生労働省のガイドライン

高齢者は若い時と比べ体内の水分量が減少し、同じ量のアルコールでも酔いやすくなり、飲酒量が一定量を超えると認知症のリスクが高まります。一方、10歳代から20歳代の若年者も脳が発達段階にあるため、飲酒により脳の機能が低下すると報告されて、さらに高血圧などの健康リスクも高くなるとされています。

女性は一般的に男性と比較して体内の水分量が少なく、分解できるアルコール量も男性より少ないとされています。さらに女性ホルモンの働きでアルコールの影響を受けやすいことが知られています。このような背景もあり女性は男性に比べて少ない量かつ短期間でのアルコール摂取で肝硬変になる場合があります。

アルコールを分解する酵素の働きが強い、弱いなど個人によって大きく異なります。特にアルコールを飲むとすぐ顔が赤くなり、動悸や吐き気をきたす方々(フラッシング反応)は食道がんなどのリスクが高くなることが報告されているため注意が必要です。

アルコールを急激に多量に摂取すると急性アルコール中毒(意識レベルが低下し嘔吐や呼吸状態が悪化する危険な状態)になる可能性があります。また長期間にわたり多量に飲酒を継続するとアルコール依存症、生活習慣病(特に高血圧)、肝疾患、がんなどの疾患が発症しやすくなります。

また行動面のリスクとしては運動機能や集中力の低下があります。例えば高所での作業など危険を伴う作業での事故の発生があります。また他人とのトラブルや金銭や機密書類やデータの紛失などを起こすことがあります。

まずは飲んでいる純アルコールの量を把握することが大切です。純アルコール量(g)=摂取する酒の量(ml)×アルコール濃度(度数/100)×0.8(アルコール比重)で表すことができます。例えばアルコール度数5%のビール500mlを飲む場合の純アルコール量は500ml×0.05(%)×0.8=20gとなります。

摂取する純アルコールの量が少なければ少ないほど健康への悪影響は少なくなります。脳卒中(脳梗塞)に関しては男性で純アルコール40g/日、女性は純アルコール11g/日とされています。大腸がんに関しては男女ともで純アルコール20g/日でリスクが高くなるとされています。これらの数値は個人差が大きく、人によっては少量の飲酒でもリスクが高くなります。目安とする飲酒量として純アルコール量は20g/日以下はわかりやすい指標になるのではないでしょうか。

また飲酒をする上で、以下のような配慮も大切です。

  • 日頃の飲酒量を把握する
  • あらかじめ飲む量を決めて飲酒をする
  • 飲酒前または飲酒中に食事をとる
  • 飲酒の合間に水や炭酸水などを飲む
  • 1週間のうち、休肝日(飲酒をしない日)を設ける

お酒との節度ある付き合いは健康や社会生活に必須の要素です。またお酒の身体への影響は個人によって異なります。それぞれの体質に合わせ、無理のない飲酒習慣を作ることを心がけましょう。

ご予約はこちら

ご予約はWEB予約、またはお電話よりお願い致します。

082-434-8811

【診療時間】9:00~13:00/15:00~18:00
※火・木・土は午後休診になります。 
【休診日】日・祝/祭日・お盆・年末年始

Page top