ブログ
Scroll悪性腫瘍
-
悪性腫瘍膵臓
膵嚢胞を指摘されたら、どうしたらいいの?
膵臓に袋状の構造物である嚢胞を指摘されて消化器内科の専門外来を受診される方がいます。膵嚢胞は基本的に症状がなく、偶発的に検査で発見される場合がほとんどです。膵嚢胞はほとんどの場合、悪性の組織ではないですが、まれに膵臓がんを合併する場合があり...
続きを読む -
悪性腫瘍膵臓
膵臓がんのリスク因子とは?
膵臓がんは進行が最も早いがんの一つです膵臓がんは全てのがんの中で最も進行が早く、予後の悪いがんの一つです。私の専門も膵臓がんなどの内視鏡治療です。テレビで著名人が膵臓がんと診断され化学療法(抗がん剤)を開始するニュースや訃報を見たりすると胸...
続きを読む -
アルコール悪性腫瘍食道
お酒を飲むと赤くなる?フラッシャー体質と食道がんの関係
食道がんとアルコールの関連性あけましておめでとうございます。今年は本格的に内視鏡診療を皆様に届けるべくより一層活動して参ります。本年もよろしくお願い致します。今回のトピックはアルコールと食道がんについてです。年末年始と暴飲暴食、特にアルコー...
続きを読む -
健康診断内視鏡大腸悪性腫瘍
便潜血検査が陽性だけど、大腸カメラを受けないリスクは?②~消...
便潜血検査が陽性であれば大腸カメラを受けてください便潜血検査が陽性で大腸内視鏡を受けない場合、累積での大腸がん死亡率が受けた場合と比較すると約2倍になると前回の記事で説明しました。特に大腸内視鏡はポリープを切除することで将来的な大腸がんの予...
続きを読む -
健康診断内視鏡大腸悪性腫瘍
便潜血検査が陽性だけど、大腸カメラを受けないリスクは?①~消...
便潜血検査は大腸がん検診の一次検査です便潜血検査は大腸がん検診で非常に重要な検査であることは今までも何度も述べてきました。また便潜血検査は2段階の検査であり、陽性であった場合はその後の精密検査の大腸内視鏡(大腸カメラ)を含めてが大腸がん検診...
続きを読む